10万控除と65万控除の違いをシミュレーション

それでは、青色申告特別控除が10万円の場合と65万円の場合とで、税額にどれだけの差が出るのかをシミュレーションしてみましょう。

所得税は超過累進税率といって、高い所得ほど高い税率で課税する仕組みを採用しているため、所得の水準によって特別控除による節税額が異なります。

・10万控除と65万控除 それぞれの場合に軽減される税額の比較(平成26年現在 単位:円

課税総所得
金額(※)
10万円控除により
軽減される税額
65万円控除により
軽減される税額
10万と65万の
差額
所得税 住民税 合計(A) 所得税 住民税 合計(B) (B-A)
5,000,000 20,000 10,000 30,000 130,000 65,000 195,000 165,000
8,000,000 23,000 10,000 33,000 149,500 65,000 214,500 181,500
12,000,000 33,000 10,000 43,000 214,500 65,000 279,500 236,500
20,000,000 40,000 10,000 50,000 260,000 65,000 325,000 275,000

※青色申告特別控除前の金額で、単純化するため所得税・住民税とも同額とします。


上記のとおり、所得が高いほど65万控除による節税額は上がっていき、最も節税額が多い所得帯になると、10万控除の場合と比べて275,000円もの差が出ます(復興特別所得税は考慮していません)。

さらに、所得を圧縮することにより国民健康保険料等も下がる可能性があります。


ただし前に記載したとおり、65万円の控除を受けるためには、複式簿記による記帳・期限内の申告等、さまざまな条件をクリアする必要がありますので、

・先生ご自身、あるいはご家族等従業員が勉強したうえで、記帳・申告を行う

・税理士等の専門家に依頼する

のどちらかが現実的な選択肢となるでしょう。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~17:30
定休日
土日祝祭日

なお、事前にご連絡いただければ時間外の対応も可能です。

お電話でのお問合せはこちら

03-6302-1152

税務のことは、文京区湯島の古賀俊行税理士事務所にお任せください。所長税理士は42歳。経済産業大臣認定の経営革新等支援機関です。
起業・会社設立時の税務・会計相談、相続対策・シミュレーション、開業医の先生の経理税務を中心に、各種申告書・決算書の作成、税務調査対応、組織再編、特殊法人税制まで、幅広くサポートいたします。

対応エリア
文京区はじめ東京23区を中心に、東京市部・神奈川県・埼玉県・千葉県にも対応しております。
(所長税理士は千葉県松戸市在住です)

初回無料相談実施中

お電話でのお問合せ・相談予約

03-6302-1152

<受付時間>
9:00~17:30
※土日祝祭日は除く

ごあいさつ

連絡先顔写真.JPG
税理士 古賀俊行

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

古賀俊行税理士事務所

住所

〒113-0034
東京都文京区湯島3-23-8
第六川田ビル602

アクセス

東京メトロ千代田線 湯島駅 5番出口より徒歩2分
都営大江戸線 上野御徒町駅 A4出口より徒歩5分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅 A4出口より徒歩5分
JR山手線 御徒町駅 南口より徒歩7分
京成本線 京成上野駅 池の端口より徒歩10分
東京メトロ日比谷線 仲御徒町駅 2番出口より徒歩10分

受付時間

9:00~17:30

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

文京区はじめ東京23区を中心に、東京市部・神奈川県・埼玉県・千葉県にも対応しております。
(所長税理士は千葉県松戸市在住です)